看護部

教育体制

教育目的

1
自律した看護職員となり、組織及び看護チームの一員として自分の役割と責任を果たすことができる
2
専門職業人として地域住民に質の高い看護が提供でき、看護を通して自己実現できる

教育計画

1
e-ラーニングを活用しクリニカルラダー(経験年別も含む)で学習計画の立案
2
e-ラーニングを活用した個別研修および集合研修
3
看護師の個別性や専門性に応じた院外研修

研修内容

院内勉強会・研修会
*各院内委員会と協働し企画運営
  • 医療安全管理対策委員会研修会 2回/年
  • 院内感染防止対策委員会研修会 2回/年
  • 身体拘束最小化に向けた研修 2回/年
  • BLS 1回/年
  • 認知症研修 1回/年

など

☆2024年7月からeラーニングシステムの導入

院外研修
(日本看護協会・兵庫県看護協会・他)
  • 管理入門ビギナーコース
  • ミドルマネージャーコース
  • ファーストレベル研修
  • 認知症看護に関する研修
  • 「重症度、医療・看護必要度」研修

など

資格取得支援制度あり
研修参加支援制度あり

Copyright © 偕生病院 All Rights Reserved.

ページ先頭へ